QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ももう
ももう

2019年12月19日

豊橋市内託児サービス:ファミリー・サポート後半

こんにちは。
今回は前回に引き続き、ファミリー・サポート(通称ファミサポ)の利用についてご案内したいと思います♪

■ファミサポを利用するには?

ファミサポを利用して託児を頼む場合は、下記の流れで行うことになります。

①登録する

➁講習を受ける→依頼会員になる!

➂託児の利用希望をセンター(事務局)へ申し込む

④センターが託児を受けてくれる援助会員さんを探してくれる

➄援助会員さんと事前に面談し、どんな感じで託児を頼むかを打ち合わせる

⑥利用・清算する

けっこう煩雑……と思いますが、一度依頼会員になれば二回目からは➂からの行程になるのと、援助会員さんが同じ人であれば➄は省略できるので、とても簡単になりますよ!

①登録する

利用するにあたっては、事前にセンターで登録が必要になります。

依頼する側で登録する場合はお子さんがいることが前提になりますが、妊婦さんでもOKです。

(むしろ妊婦さんのうちのほうがおススメ。理由は➁で!)

登録申込み受付は、あいトピア3階にある事務局で月~土曜日の9:00~18:00に随時行っています。

必要なものは印鑑と写真(縦4cm×横3cm)2枚だけ

もちろん登録は無料です。

登録自体にかかる時間は、30分程度だったように思います。

➁講習を受ける

登録をすると、別日に開催されている講習会に参加するよう案内され、その講習を受けることによって依頼会員として利用者登録を完了することになります。

講習は無料で、3時間半くらいかかります。

また、講習は毎月あるわけではないので、時間に余裕のあるときに登録申し込みをしておくのがベストです。

(なので、お子さんが生まれてからというよりは、登録だけでも妊婦さんのうちにしておくことをお勧めします!)

割と長い講習なのは、子どもの心・体の発達を保育士さんや保健士さんにしてもらったり、栄養士さんから食中毒に関する話を聞いたりするなど、いわゆる「子育て講座」みたいなものがカリキュラムに入っているためです。

特に、発達心理学をベースにした子どもの心の発達の話って、産後はなかなか聞けないので、長いけど勉強になるなという印象でした!

この講習を終えると、必要な書類一式と会員証を渡され、登録が完了したことになります。

➂託児の利用希望をセンター(事務局)へ申し込む

登録が終わり、実際に託児が必要な状態になったら、センターに電話または訪問して、「どうしてほしいのか」を伝えます。

例えば、子どもの送迎の場合なら、「毎週月曜日の17時から▲▲水泳教室なので、そこに間に合うように〇〇保育園に迎えに行って▲▲水泳教室まで送ってほしい」という感じです。

または、「〇月〇日の13-16時まで預かってほしい」など。

兄弟など複数人のお子さんを同時に見て欲しい時は、その旨も伝えます。

センターではこの希望をもとに、出来るだけ依頼会員の自宅に近いところで対応できる援助会員さんを探してくれます。

ちなみに送迎を依頼する場合で、自分のほうに予備のチャイルドシートがない場合は、センターで無料貸し出ししてくれますよ~!

➄援助会員さんと事前に面談し、どんな感じで託児を頼むかを打ち合わせる

無事、引き受けてくださる援助会員の方が見つかると、センターが連絡先を教えてくれますので、挨拶かたがた面談のアポイントをとることになります。

面談先は保育先になる援助会員さんのご自宅の場合が多いようです。

が、うちは一番最初は自宅で子どもを見てもらうことになっていたので、私の自宅で行いました。

この辺はフレキシブルに対応いただけるようなので、遠慮せずに相談してみるとよさそうです◎

面談では、自分の子どもの性格や癖、アレルギーの有無などを伝え、具体的に何をしてほしいかを相談します。

例えば時間が多少長くなる時や食事時を挟んで預ける場合、ご飯・おやつをあげてほしいかどうか。

あげる場合、飲み物を含めて基本的には持参したものをあげてもらうことになりますが、ご厚意でおかしを出してくださる方もいるようです。

夕飯が早いときはあえてお菓子はやめたい…ということもあると思うので、そのあたりもお話ししておいたほうがいいと思います。

預けるときの様子のすり合わせができたら、事前の準備はすべて完了になります。

⑥利用・清算する

打ち合わせた時間に子どもを援助会員さんに預けます。

あとはお願いして自分の用事にGO!!!

約束の時間までに戻り、清算をします。

清算は基本的に一回ごとになりますが、お迎えなど定期的なものは一か月の最後の利用日にまとめて清算となります。

清算書には「いつ・何をしたか」という簡単なレポートを添えてくださるので、例えばおやつを食べた時間や排せつの時間・内容も確認できますよ。

料金は下記のとおりです。

月曜日~金曜日  午前7時~午後7時  600円
        上記以外の早朝・夜間700円
土・日曜、祝日  午前7時~午後7時  700円
        上記以外の早朝・夜間800円


おつりはだいたい用意しておいてくださることが多いです。

■慣れてくると使える裏技

かなり煩雑なファミサポの利用方法ですが、同じ方に繰り返しお願いをする場合は、直接、援助会員さんのご都合を聞いて、受けていただける場合にセンターに報告する形でもOKです。

例えば、私の場合は不定期だけど月に何回か頼むような場合が多いので、迎えに行ったときやお電話で直接ご都合を聞いて、お願いしてしまうことが多いです。

そうすれば確実にその方にお願いできますし^^

また、その方のご都合のいい日を先に聞いて、託児を頼んでから自分の用事を当て込んだりもすることがあります。

そうすることで、子どもも慣れている方と過ごせるので余計なストレスがかかりませんし、私も安心してお願いできてありがたいなー!と思っています♪

また、メリットとしては書きませんでしたが、定期的に同じ援助会員さんに子どもをお願いすることで、本当に親戚の方のような信頼を感じます。

援助会員さんも何度も接しているうちに自然と子どもの性格などを飲み込んでくださり、保育園の先生のようにいろいろ相談に乗ってくださることもあって、本当に感謝しています。

最初は敷居が高く感じられますが、ご興味のある方はぜひ登録だけでも!
本当におすすめです♪

入会手続き詳細
http://toyohashi-shakyo.or.jp/wordpress/shakyo/jidou/fsc
とよはしファミリー・サポート・センター 56-7500 56-7123
〒440-0055 豊橋市前畑町115番地 豊橋市総合福祉センター あいトピア3階
受付時間:月曜日~土曜日 9時00分~18時00分 (日曜日・祝日・年末年始はお休み)


下の写真はちょっとしたお祝いがあったときに大量に頂いたお花たち。
  


Posted by ももう at 23:07
Comments(0)託児・一時預かり