QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ももう
ももう

2019年12月25日

エアバギーココプレミアのレビュー

こんにちは。
今日はベビーカー遍歴のその①、エアバギーココプレミアちゃん(以下ココたん)の紹介をしてみようと思います!

↓最終的に今使っているベビーカーの記事はこちら↓
2019/12/02

こんにちは。先日年賀状の早割りに滑り込みで申し込みしたワンオペ自営ワーママです。それだけでひと仕事終えた気分です笑今日は我が家のベビー用品で、もっとも買ってよかった2人乗りベビーカーについて書きたいと思います!■迷いまくって、でも2人乗りベビーカーを買うまで我が家には現在、ベビーカーが…



■エアバギーココプレミアの基本スペック


 
標準装備 シート、サンキャノピー、バスケット、フロントバー、レインカバー、リストストラップ、ドリンクホルダー、オリジナルエアポンプ
保証    本体フレーム:製品ご購入日より2年間
対象年齢  生後3ヶ月頃(お子様の首がすわってから)〜3歳位まで
サイズ   起立時:幅53.5cm×全長96cm×高さ105cm
      折畳時:幅53.5cm×奥行40cm×高さ82cm
重量    10.3kg
耐荷重   20kgまで(シート15kg+荷物5kgまで)
安全基準  欧州安全規格「EN 1888」適合


※2019年12月現在、新生児から乗れる上位モデル「フロムバース」がリリースされています。(公式サイト

■エアバギーココプレミアの購入時期と購入動機

ココたんを買ったのは、長女が生まれる二か月ほど前。

購入した動機の一番おおきなものは、ベビー用品にありがちな「高いものほど安全だろう」信仰によるものです。

ベビーカーって、ほんとに値段がいろいろですよね。

ココたんと同じ3輪タイプで比べても、ぶっちゃけジョイエとエアバギーでは二倍近い差があります。

・ジョイエ /ライトトラックス……30,660円
・グレコ  /シティトレック…… 39,960円
・エアバギー/エアバギーココプレミア……69,660円(すべて2016年2月発行「LDK」による)

いわゆる高級ベビーカーと言われるものだと20万台もざらですが、私にとってココたんは「ベビーカーにしては高いけど手が出ないわけではなく、レビューもいい」という位置。

で、この値段の差はもちろん性能とかデザイン性とかによるのでしょうが、私は難しいことはさておき単純に高いならいいだろうと思って買ってしまいました。

■エアバギーココプレミアの使用感


ココたんはお高いだけあって、押している間の操作性の高さは、ずば抜けてよいです。

豊橋だと路面電車の線路など凹凸で車輪がとられがちですが、ココたんはそれが全くない。オフロードでもがんがん動かせるのは快感です。

タイヤが大きいので振動もばっちり防いでくれますし、子どもの乗り心地もよさそうです。

また、電車の改札もスムーズに抜けられる胴体の細さと取り回しの良さも、帰省時に必ず電車利用する私には高ポイント。

ココたんはアクセサリー類も豊富。ドリンクホルダーは最初からついているし、幌の色も豊富なラインナップでワクワクしながら選びました。

実利的な面でいうと、荷物カゴがそこそこデカい&取り出しやすい設計なのも◎。

エアタイヤのポンプもスマートに収まって持ち運べるので、子連れの緊急事態でも対処しやすい仕様なのも気に入りました。

デメリットとしては、とにかく重い。

先の三台(ジョイエ、グレコ)だとどれも8キロ超えなのであまり重い感じはしませんが、ピジョンの3輪ベビーカー、palskipは7.1キロ。

ココたんと比べると3キロ軽い。

新生児一人分の差って、結構大きくないですか?

あとは、片手開閉しない。

重いので当然ですが、畳んだ状態からよいしょっと開いて子どもを乗せるまでの扱いは結構難しいです。

したがって、二人目を出産した直後はほぼ使えず……。
(二人目は抱っこ紐なので、下手するとベビーカーを広げている間に落ちてしまいそうな気がして。)

あとは、畳んでも結構デカい。

感じとしては3泊4日用のスーツケースが玄関先にあるイメージで、場所はとられる印象です。

■エアバギーココプレミアがおすすめな人


片手開閉や保存場所に悩む方にはイマイチかなと思いますが、ココたんは本当に頼れる相棒です。

オフロードや段差の多い道を歩くことが多い人、子どもがベビーカー好きで結構長く乗ってくれる人には、エアバギーはおススメですよ!
  


Posted by ももう at 15:21
Comments(0)ベビー用品

2019年12月19日

豊橋市内託児サービス:ファミリー・サポート後半

こんにちは。
今回は前回に引き続き、ファミリー・サポート(通称ファミサポ)の利用についてご案内したいと思います♪

■ファミサポを利用するには?

ファミサポを利用して託児を頼む場合は、下記の流れで行うことになります。

①登録する

➁講習を受ける→依頼会員になる!

➂託児の利用希望をセンター(事務局)へ申し込む

④センターが託児を受けてくれる援助会員さんを探してくれる

➄援助会員さんと事前に面談し、どんな感じで託児を頼むかを打ち合わせる

⑥利用・清算する

けっこう煩雑……と思いますが、一度依頼会員になれば二回目からは➂からの行程になるのと、援助会員さんが同じ人であれば➄は省略できるので、とても簡単になりますよ!

①登録する

利用するにあたっては、事前にセンターで登録が必要になります。

依頼する側で登録する場合はお子さんがいることが前提になりますが、妊婦さんでもOKです。

(むしろ妊婦さんのうちのほうがおススメ。理由は➁で!)

登録申込み受付は、あいトピア3階にある事務局で月~土曜日の9:00~18:00に随時行っています。

必要なものは印鑑と写真(縦4cm×横3cm)2枚だけ

もちろん登録は無料です。

登録自体にかかる時間は、30分程度だったように思います。

➁講習を受ける

登録をすると、別日に開催されている講習会に参加するよう案内され、その講習を受けることによって依頼会員として利用者登録を完了することになります。

講習は無料で、3時間半くらいかかります。

また、講習は毎月あるわけではないので、時間に余裕のあるときに登録申し込みをしておくのがベストです。

(なので、お子さんが生まれてからというよりは、登録だけでも妊婦さんのうちにしておくことをお勧めします!)

割と長い講習なのは、子どもの心・体の発達を保育士さんや保健士さんにしてもらったり、栄養士さんから食中毒に関する話を聞いたりするなど、いわゆる「子育て講座」みたいなものがカリキュラムに入っているためです。

特に、発達心理学をベースにした子どもの心の発達の話って、産後はなかなか聞けないので、長いけど勉強になるなという印象でした!

この講習を終えると、必要な書類一式と会員証を渡され、登録が完了したことになります。

➂託児の利用希望をセンター(事務局)へ申し込む

登録が終わり、実際に託児が必要な状態になったら、センターに電話または訪問して、「どうしてほしいのか」を伝えます。

例えば、子どもの送迎の場合なら、「毎週月曜日の17時から▲▲水泳教室なので、そこに間に合うように〇〇保育園に迎えに行って▲▲水泳教室まで送ってほしい」という感じです。

または、「〇月〇日の13-16時まで預かってほしい」など。

兄弟など複数人のお子さんを同時に見て欲しい時は、その旨も伝えます。

センターではこの希望をもとに、出来るだけ依頼会員の自宅に近いところで対応できる援助会員さんを探してくれます。

ちなみに送迎を依頼する場合で、自分のほうに予備のチャイルドシートがない場合は、センターで無料貸し出ししてくれますよ~!

➄援助会員さんと事前に面談し、どんな感じで託児を頼むかを打ち合わせる

無事、引き受けてくださる援助会員の方が見つかると、センターが連絡先を教えてくれますので、挨拶かたがた面談のアポイントをとることになります。

面談先は保育先になる援助会員さんのご自宅の場合が多いようです。

が、うちは一番最初は自宅で子どもを見てもらうことになっていたので、私の自宅で行いました。

この辺はフレキシブルに対応いただけるようなので、遠慮せずに相談してみるとよさそうです◎

面談では、自分の子どもの性格や癖、アレルギーの有無などを伝え、具体的に何をしてほしいかを相談します。

例えば時間が多少長くなる時や食事時を挟んで預ける場合、ご飯・おやつをあげてほしいかどうか。

あげる場合、飲み物を含めて基本的には持参したものをあげてもらうことになりますが、ご厚意でおかしを出してくださる方もいるようです。

夕飯が早いときはあえてお菓子はやめたい…ということもあると思うので、そのあたりもお話ししておいたほうがいいと思います。

預けるときの様子のすり合わせができたら、事前の準備はすべて完了になります。

⑥利用・清算する

打ち合わせた時間に子どもを援助会員さんに預けます。

あとはお願いして自分の用事にGO!!!

約束の時間までに戻り、清算をします。

清算は基本的に一回ごとになりますが、お迎えなど定期的なものは一か月の最後の利用日にまとめて清算となります。

清算書には「いつ・何をしたか」という簡単なレポートを添えてくださるので、例えばおやつを食べた時間や排せつの時間・内容も確認できますよ。

料金は下記のとおりです。

月曜日~金曜日  午前7時~午後7時  600円
        上記以外の早朝・夜間700円
土・日曜、祝日  午前7時~午後7時  700円
        上記以外の早朝・夜間800円


おつりはだいたい用意しておいてくださることが多いです。

■慣れてくると使える裏技

かなり煩雑なファミサポの利用方法ですが、同じ方に繰り返しお願いをする場合は、直接、援助会員さんのご都合を聞いて、受けていただける場合にセンターに報告する形でもOKです。

例えば、私の場合は不定期だけど月に何回か頼むような場合が多いので、迎えに行ったときやお電話で直接ご都合を聞いて、お願いしてしまうことが多いです。

そうすれば確実にその方にお願いできますし^^

また、その方のご都合のいい日を先に聞いて、託児を頼んでから自分の用事を当て込んだりもすることがあります。

そうすることで、子どもも慣れている方と過ごせるので余計なストレスがかかりませんし、私も安心してお願いできてありがたいなー!と思っています♪

また、メリットとしては書きませんでしたが、定期的に同じ援助会員さんに子どもをお願いすることで、本当に親戚の方のような信頼を感じます。

援助会員さんも何度も接しているうちに自然と子どもの性格などを飲み込んでくださり、保育園の先生のようにいろいろ相談に乗ってくださることもあって、本当に感謝しています。

最初は敷居が高く感じられますが、ご興味のある方はぜひ登録だけでも!
本当におすすめです♪

入会手続き詳細
http://toyohashi-shakyo.or.jp/wordpress/shakyo/jidou/fsc
とよはしファミリー・サポート・センター 56-7500 56-7123
〒440-0055 豊橋市前畑町115番地 豊橋市総合福祉センター あいトピア3階
受付時間:月曜日~土曜日 9時00分~18時00分 (日曜日・祝日・年末年始はお休み)


下の写真はちょっとしたお祝いがあったときに大量に頂いたお花たち。
  


Posted by ももう at 23:07
Comments(0)託児・一時預かり

2019年12月15日

豊橋市内託児サービス:ファミリー・サポート

こんにちは。
前回の更新から早くも13日……。

さすがに師走はMAJIでやばい忙しさですが、詰んでいるのが平常運転のワンオペ年子育児ワーママです。

12月なんて大嫌いです。

ところで今日は豊橋市内で利用可能な託児サービス、ファミリー・サポートについてご紹介します!

■ファミリーサポートとはなんぞや??

ファミリー・サポート、通称ファミサポ。

豊橋市のHPによると、このサービスは「子育ての援助を受けたい人と援助のできる人のネットワークを作り、お互いに助け合う会員組織」というものです。

要するに、「子育て」という場面において、助けてほしい人が助けてあげたい人にお願いできる、という組織になります。

ファミサポHP http://toyohashi-shakyo.or.jp/wordpress/shakyo/jidou/fsc

ファミサポは基本的には一般的な保育サービスのように育児のプロ(幼稚園教諭、保育士などの資格者)ではなく、一般の方に子どもをお願いすることになりますが、預かってくださる側の会員さん(援助会員といいます)はきちんと講習を受けていますのでご安心を★

■どういうときに利用できるの?

豊橋市のファミサポの場合、対象となるのは下記の方です。

豊橋市内に在住・在勤・在学で0歳~小学6年生までの子どもを養育されている方。

また、利用できるケースとして、ファミサポが想定しているのは下記の場合です。

・保育園、幼稚園、児童クラブ等への送迎。

・保育園、幼稚園、児童クラブ、小学校等の開始前及び終了後。

・子どもが軽い病気等の場合(回復期)。

・冠婚葬祭や他の子どもの行事、

・買物等外出の際。

・その他、会員の育児に関して必要が生じた場合。
 
……要するにだいたい理由は何でもOK、という感じです。

わたしは長女の妊娠中に登録し、実際に利用を始めたのは次女の出産のときでした。

産後入院中から産後1月ほどのあいだ、長女の保育園への送迎をお願いしたのが最初です。

結局、次女の首が座るまでお願いすることになり、私は3か月ほど利用しました。

また、その後もスポットでたびたびお願いしていて、主に仕事や通院などに利用しております。

■ファミサポのメリット/デメリット

ファミサポを利用するメリットとしてわたしが考えているのは下記の4点です。

①信頼できる方に子どもをお願いできる

➁料金が安い

➂利用用途を問われない

④マンツーマンで見ていただけることが多い

また、デメリットとして考えられるのは下記の点でしょうか。

➄日程の直前の変更等には対応できない場合が多い

⑥相性が悪い方とあたる可能性がある

➆どうしても有資格者じゃないと嫌な場合はほぼ利用が不可能

①信頼できる方に子どもをお願いできる

ファミサポ独特の制度だと思うのですが、新しい方に子どもをお願いすることになる場合は事前に一度かならず面談するよう言われます。

このとき、子どもの同席ももちろんOKなので、その方と子どもの接し方や、相性などもお願いするかどうかの判断材料になると思います。

➁料金が安い


とにかく料金は安い!!!

特に0歳児を預ける場合、ほぼ託児所の半額という驚愕プライス。

(詳細は次回に譲りますが、一時間600円です。ちなみに市内の民間託児でも1100円~で、これは名古屋などからするとほぼ半額なのでそれでも安いのですが。)

また、二人以上の子どもを同じ援助会員さんに同時に見ていただく場合は、二人目が半額になるので、なんと一時間300円!!!! 

ありがたすぎて涙が出ます……!!!

➂利用用途を問われない


市営・公立の託児は基本的に「仕事のため」などなんらかのしばりがあるのですが、ファミサポはほぼありません。

これは地味に嬉しい。

先の利用用途のところにもありますが、例えば保育園に15時半に迎えに行ってもらい、16時からの習いごとへ送ってもらい、その後お迎えに行ってもらって親が迎えに来るまで遊んでいてもらう、みたいなことも援助会員さんによってはお願いできるようです。

また、基本的には援助会員さんのご自宅で子どもを見ていただくようになりますが、こちらの自宅に来てもらうこともできます。

わたしは産後1月ほどたってから、送迎のほかにも土日に来てもらうようにしました。

自宅で子どもと遊んでいただいている間に家事をやったり、仕事をしたり、次女をそのままお願いして自宅で待っていてもらって、長女を近くの公園へ遊びに連れて行ったりしていました。

こういうフレキシブルな依頼にも対応していただけるのは、ベビーシッターが壊滅的な豊橋ではファミサポさんだけだなあと思います。

④マンツーマンで見ていただけることが多い

普通、託児を利用すると、だいたい託児室での集団託児ですが、ファミサポの場合は基本的には援助会員さんのご自宅で見ていただくことになるため、必然的にマンツーマンになります。

その会員さんのおうちにお子さんがいるなどして結果的に複数になる可能性もありますが、だとしてもメンバーは固定なので、人見知りのお子さんにはとてもよい環境だと思います。

うちの次女はものすごい人見知り&場所みしりで、託児所などでは誰かが出入りするたびに泣いているようなのですが、ファミサポさんのお宅では最初だけ泣くものの、あとは大丈夫なようで助かっています!

➄日程の直前の変更等には対応できない場合が多い


例えばこちらの都合で日程を変えたい場合、援助会員さんが同意してくれればいいのですが、もともとご予定があったりすると断られることもあります。

また、援助会員さんの都合で(病気など)、断られることもあります。

そういった場合、センターにお願いすれば別な方も探してくれるのですが、だいたい難しいことが多い(当日変更だとまず無理)ので、わたしはこの場合は諦めて民間託児施設を利用するようにしています。

⑥相性が悪い方とあたる可能性がある

人と人なので仕方ない。援助会員さんには男性の方もいるので、子どもがどうしても女の人じゃないと嫌ってこともあります。

面談の時、どうしても無理!と思ったら、センターに言えば別な方を紹介してくれますが、なかなか条件ぴったりの方というと難しいようです。

➆どうしても有資格者じゃないと嫌な場合はほぼ利用が不可能


援助会員さんのなかには幼稚園教諭、保育士など有資格の方もいらっしゃいますが、基本的には一般の方です。

もちろん講習を定期的に受けておられるので安心はしていますが、基本は親戚のおばさん・おじさんにお願いする、という感覚になります。

「どうしてもプロじゃないと心配……」という方には、ファミサポの利用は厳しいと思われます。

結構長くなってしまったので、実際に利用する方法などは次回にお伝えしたいと思います★

■問い合わせ先
とよはしファミリー・サポート・センター 56-7500 56-7123
〒440-0055 豊橋市前畑町115番地 豊橋市総合福祉センター あいトピア3階
受付時間:月曜日~土曜日 9時00分~18時00分 (日曜日・祝日・年末年始はお休み)
  


Posted by ももう at 23:21
Comments(0)託児・一時預かり

2019年12月02日

二人乗りベビーカー迷子編(購入までの道のり)

こんにちは。
先日年賀状の早割りに滑り込みで申し込みしたワンオペ自営ワーママです。
それだけでひと仕事終えた気分です笑

今日は我が家のベビー用品で、もっとも買ってよかった2人乗りベビーカーについて書きたいと思います!

■迷いまくって、でも2人乗りベビーカーを買うまで

我が家には現在、ベビーカーが3台あります。

1台目に買ったのは、丈夫さと乗り心地の良さに定評のあるエアバギーココプレミア
豊橋ですと路面電車もあり、段差がかなりある印象。
街中の移動にも使いたかった私には押しやすさが1番の訴求ポイントでした。
(エアバギーの感想なども後日たっぷりレポします!)

2台目に買ったのは、リッチェルのカンガループラス
その当時、界最軽量と言われていた3キロ弱の軽さがポイントでした。

ここまでが、次女の出産前に購入した子たちです。

この2台はそれぞれ使い分けしていて、エアバギーは公園やのんほいパーク、遠出した時などかなり座っている時間が長い時用に。
リッチェルは保育園の送迎の際、駐車場から園までの間など短時間の使用の際に使っていました。

が、ここで、2人目の出産。
この時点で長女は1歳8か月。歩くことは歩くけど、基本抱っこしてほしいというお年頃。
しかし、ベビーカーは大好きで、わりとよく乗ってくれる性格でした。

私はワンオペ育児なので、基本子ども2人を1人で遊びに連れ出すのですが、こうなってくると長女をベビーカーにのせて次女は抱っこ紐、というのがデフォルトになります。

しかし、次女は小柄とはいえ、それなりに重い。
時には次女にベビーカーを貸してくれる、というのならよいのですが、長女は絶対に譲ってくれませんでした……。

また、赤ん坊とはいえ、次女をずっと抱いていると肩や腰に負担がくるし、抱かれている次女への長女のヤキモチもすごい。

とはいえ、長女も、もうすぐ2歳。
2歳になったらベビーカーより自分で歩きたがるだろう。
そしたら、次女にベビーカーをお下がりしよう。


そんなふうに考えていた、産後半年くらいの私。
はっきり言おう。考えが甘すぎた。
私の予想を裏切り、長女は2歳7か月となったいまでも全力で抱っこちゃん&ベビーカーが大好き魔人。
そして、次女はすくすく大きく、重くなってきているのです。。

でも。
ベビーカーって場所とるし、ずっと使うもんでもないし……と悩むこと約半年。
いろいろ口コミや先達の意見を聞き、やはり我が家には必要!!ということで、2人乗りベビーカーを買うことにしました!

なんでか。
端的に言うと、一番大きな理由は、年子を一人で連れて歩く時の尋常じゃない荷物の量と、子どもを連れ歩くときの機動力を考慮した結果です。

年子を半日程度連れ歩くにあたり、最低限必要なものは下記の通り。

・上の子の着替え
・上の子のおむつセット
・下の子の着替え
・下の子のおむつセット
・下の子の飲み物(ミルクの場合はお湯も必要)

これに加え、お昼を挟むような外出になると、
・上の子のおやつ
・上の子の食事用のキッチンはさみ
・(離乳食が始まっている場合)下の子の離乳食セット
・下の子のおやつ

どうですかみなさん。
これ、字面でもまあまあ多いですが、私の個人的な感覚だと一泊の旅行バックぱんぱんて感じです。
なんなら夜逃げかと思う荷物量。

わりとママさんに多いのがリュックサックですが、我が家の場合は出先で長女を抱っこ、次女をおんぶという状況がそこそこ頻発なため、基本はトートバック派の私。
なので、荷物を運搬するためには、やっぱりベビーカーほしい!となったのでした。

今は本当に「なんでもっと早く買わなかったんだ!と自分を責めたい気もちでいっぱいです!



これがうちのベビーカー。見かけたらそっと見守っていただければ幸いです。
  


Posted by ももう at 15:15
Comments(0)ベビー用品